2018年06月15日
護身術 実践
田村装備開発です。
数日間、連載をさせて頂きました無差別殺傷事案の対処策ですが、
前回までは、心構え・奇襲・守るべき部位などを説明致しました。
これらは、
戦闘技術を使うまでの前準備
として非常に重要なポイントでしたので、丁寧に書かせて頂きました。
今回は、
・素手による護身術
・日用品を使用した護身術
これらについて、ご説明致します。
前回のブログでも書きましたが、刃物相手に戦う上で重要なポイントは、
致命傷となる部位
を守ることです。
次に、
戦うと決めたならば、立ち上がり、
恐れず前に出る
ことです。
「時の利」というものがあります。
その意味合いの一つは、攻撃のタイミングを支配している状況をいいます。
その場に立ち止まったり、後方に後ずさりした場合、
敵は自分のタイミングで攻撃を仕掛けることができます。
しかし、こちらから前に出ることにより、
こちらのタイミングで敵の攻撃を誘発することができます。
止まっていると敵は好きなタイミングで攻撃をしかけてきます



さがっても敵の勢いは止まらずやられます



前に出ることで活路が見出せる



従いまして、
1 自分から前に出る
2 敵の攻撃を誘発する
3 致命所となる部位を守りつつ、自分に優位な立ち位置をとる
4 技術を使う
こういった流れに持ち込みます。
単純な流れに感じられる方もいらっしゃると思いますが、
大切な理合が含まれていますので覚えておいて下さい。
※注意※
下記内容を使用するには訓練が必要です。
訓練をする際は、技能を有する方と行ってください。
技術の訓練、及び使用に伴う如何なる事故も弊社は責任をおいません。
※下記の技術体系※
未経験者〜初級者を対象としたものです。
命を最優先したものであり、怪我はするものとお考えください。
では、今まで説明したことを前提に技術解説を行います。
■ 素手
1 敵の間合いに踏み込む

2 前腕を盾にして敵の攻撃を防ぎ、刃物を持っているほうの側面に入る

3 左手を相手の鼻下、右手で相手の髪の毛を掴み、下方に倒し地面に叩きつける
(※敵が左手にナイフを構えている場合です。)
(※敵に髪の毛が無い場合、右手は敵の背中に添える)

4 素早く武器を取り上げる

※ 一連の流れに淀みがあったり、間合いが離れていると刃物で反撃されます

日用品を使用する場合 1
私の近所は街灯が少ないため、
ライト(懐中電灯)を常に携帯しています。
友人の自衛官から聞いた話ですが、大規模災害により光が無くなった場合、
特に必要とされていた道具の一つがライトです。
備えとして、1本用意しておくと良いかと思います。
ただし、攻撃性が高いライト(例えば、ヘッド部分が鋭利に尖っている等)も存在し、
その様なライトを携帯すると法に触れる場合がありますのでご注意下さい。
(本来の目的は攻撃用では無いのですが、いつからか意味合いが変わっております)
では、ライトを使用した護身術の一例です。
1 フラッシュライトを取り出す

2 敵の目に照射する


3 急所を攻撃する

フラッシュライトを使用した目潰しは、暗所で最大の効果を発揮しますが、
良いライトを使用すれば、明所でも十分な効果を得られます。
中心光と周辺光のバランスが良い、専用のライトをご使用下さい。
その上で、ルーメン値ばかりに目を向けず、自分の目で確かめることが肝要です。
決してカタログスペックで選ばないことも大切なポイントです。
なお、敵が興奮状態であり、瞳孔が散大していれば効き目がさらに上がります。
日用品を使用する場合2
1 革ベルト(厚手)を引き抜く

2 革ベルトを肩に乗せて構える

3 素早く振りおろす

ポイントは、
・よくなめしてある厚手の革ベルトを使用すること
・ベルトを外してもズボンが落ちないサイズにしておくこと
・ベルトの先端から5〜10㎝の部分を当てること
・余計なテクニックは使わず、肩から最速最短距離で振り下ろすこと
練習が必要ですが、鞭の様に使用できます。
※ スピードが無かったり、ベルトの根元が当たった場合、威力がのりません。
日用品を使用する場合3
1 ペットボトルの内容物を「半分以下〜三分の一」程度まで減らす

2 敵の顔に財布などを投げつけてスキをつくる

3 相手の側頭部や、ナイフを把持している手の甲などを強く叩く


満杯のペットボトルでは殆ど効果がありません。
また、振る速度が遅くても威力がのりません。
素早く振り下ろしてください。
日用品を使用する場合 4
1 カバンを用意する

2 カバンを盾にしながら相手に強く押しつける


3 急所を蹴り上げる

以上、いくつかを例に説明致しました。
日本では比較的少ないとされる凶悪犯罪ですが、
近年の国際情勢・その他により、否が応でも危機に直面する可能性が増えてるように感じます。
ご参考頂けましたら幸いです。
ブログでのご説明は以上となりますが、
ベースボール・マガジン社のご依頼で弊社が監修した「危機管理トレーニング」という本が2冊あり、
テロ対策・護身術がメインの内容です。

Amazon等でご購入いただけますので、ご興味のある方はご覧ください。
田村装備開発 訓練PV
■ 出張訓練予定表
■ 福岡県
8月19日 決定
「TACTICS FIELD」
福岡県福岡市東区多の津4丁目5−12 LIZビル3F
■北海道
9月29日 決定
日中「有明ベース」
北海道札幌市清田区有明
夜間「UPPER'S」
北海道札幌市南区定山渓温泉西1丁目1
■広島県
10月13日 決定
「インドアフィールド Arum」
広島県広島市安佐北区小河原町204−7
■茨城県
10月27日 決定
「Airsoft game park libra」
茨城県龍ヶ崎市馴馬町754
■香川県
11月17日 決定
「ラグナロク サバイバルゲームフィールド」
香川県善通寺市生野町2884ー6
■大阪府
12月1日
(調整中)SSJに合わせて行う予定です。
■愛知県
1月19日 決定
「インドアサバゲーフィールド ハッスル」
愛知県豊橋市大村町大溝20
■京都府
2月23日 決定
「Apex Field」
京都府亀岡市大井町小金江岐4−1 エイペックステックセンター2階
・3月23日 名古屋 → (九州に調整中)
・4月13日 富士(調整中)
・5月18日 茨城(調整中)
■宮城県
6月22日 決定
「HEAVENS FRONTIER」
宮城県名取市飯野坂土城堀82−1
・7月20日 新潟(調整中)
訓練教育部長 長田ブログ
http://kejittc.militaryblog.jp
サバイバルゲーム担当 瀧澤ブログ
http://takkiy.militaryblog.jp
田村装備開発(株)
商品HP http://tamurasoubi.co.jp
訓練HP http://www.tamurasoubi-training.com
T-MOUT HP http://t-mout.com
本社 埼玉県東松山市大谷4453
数日間、連載をさせて頂きました無差別殺傷事案の対処策ですが、
前回までは、心構え・奇襲・守るべき部位などを説明致しました。
これらは、
戦闘技術を使うまでの前準備
として非常に重要なポイントでしたので、丁寧に書かせて頂きました。
今回は、
・素手による護身術
・日用品を使用した護身術
これらについて、ご説明致します。
前回のブログでも書きましたが、刃物相手に戦う上で重要なポイントは、
致命傷となる部位
を守ることです。
次に、
戦うと決めたならば、立ち上がり、
恐れず前に出る
ことです。
「時の利」というものがあります。
その意味合いの一つは、攻撃のタイミングを支配している状況をいいます。
その場に立ち止まったり、後方に後ずさりした場合、
敵は自分のタイミングで攻撃を仕掛けることができます。
しかし、こちらから前に出ることにより、
こちらのタイミングで敵の攻撃を誘発することができます。
止まっていると敵は好きなタイミングで攻撃をしかけてきます



さがっても敵の勢いは止まらずやられます



前に出ることで活路が見出せる



従いまして、
1 自分から前に出る
2 敵の攻撃を誘発する
3 致命所となる部位を守りつつ、自分に優位な立ち位置をとる
4 技術を使う
こういった流れに持ち込みます。
単純な流れに感じられる方もいらっしゃると思いますが、
大切な理合が含まれていますので覚えておいて下さい。
※注意※
下記内容を使用するには訓練が必要です。
訓練をする際は、技能を有する方と行ってください。
技術の訓練、及び使用に伴う如何なる事故も弊社は責任をおいません。
※下記の技術体系※
未経験者〜初級者を対象としたものです。
命を最優先したものであり、怪我はするものとお考えください。
では、今まで説明したことを前提に技術解説を行います。
■ 素手
1 敵の間合いに踏み込む

2 前腕を盾にして敵の攻撃を防ぎ、刃物を持っているほうの側面に入る

3 左手を相手の鼻下、右手で相手の髪の毛を掴み、下方に倒し地面に叩きつける
(※敵が左手にナイフを構えている場合です。)
(※敵に髪の毛が無い場合、右手は敵の背中に添える)

4 素早く武器を取り上げる

※ 一連の流れに淀みがあったり、間合いが離れていると刃物で反撃されます

日用品を使用する場合 1
私の近所は街灯が少ないため、
ライト(懐中電灯)を常に携帯しています。
友人の自衛官から聞いた話ですが、大規模災害により光が無くなった場合、
特に必要とされていた道具の一つがライトです。
備えとして、1本用意しておくと良いかと思います。
ただし、攻撃性が高いライト(例えば、ヘッド部分が鋭利に尖っている等)も存在し、
その様なライトを携帯すると法に触れる場合がありますのでご注意下さい。
(本来の目的は攻撃用では無いのですが、いつからか意味合いが変わっております)
では、ライトを使用した護身術の一例です。
1 フラッシュライトを取り出す

2 敵の目に照射する


3 急所を攻撃する

フラッシュライトを使用した目潰しは、暗所で最大の効果を発揮しますが、
良いライトを使用すれば、明所でも十分な効果を得られます。
中心光と周辺光のバランスが良い、専用のライトをご使用下さい。
その上で、ルーメン値ばかりに目を向けず、自分の目で確かめることが肝要です。
決してカタログスペックで選ばないことも大切なポイントです。
なお、敵が興奮状態であり、瞳孔が散大していれば効き目がさらに上がります。
日用品を使用する場合2
1 革ベルト(厚手)を引き抜く

2 革ベルトを肩に乗せて構える

3 素早く振りおろす

ポイントは、
・よくなめしてある厚手の革ベルトを使用すること
・ベルトを外してもズボンが落ちないサイズにしておくこと
・ベルトの先端から5〜10㎝の部分を当てること
・余計なテクニックは使わず、肩から最速最短距離で振り下ろすこと
練習が必要ですが、鞭の様に使用できます。
※ スピードが無かったり、ベルトの根元が当たった場合、威力がのりません。
日用品を使用する場合3
1 ペットボトルの内容物を「半分以下〜三分の一」程度まで減らす

2 敵の顔に財布などを投げつけてスキをつくる

3 相手の側頭部や、ナイフを把持している手の甲などを強く叩く


満杯のペットボトルでは殆ど効果がありません。
また、振る速度が遅くても威力がのりません。
素早く振り下ろしてください。
日用品を使用する場合 4
1 カバンを用意する

2 カバンを盾にしながら相手に強く押しつける


3 急所を蹴り上げる

以上、いくつかを例に説明致しました。
日本では比較的少ないとされる凶悪犯罪ですが、
近年の国際情勢・その他により、否が応でも危機に直面する可能性が増えてるように感じます。
ご参考頂けましたら幸いです。
ブログでのご説明は以上となりますが、
ベースボール・マガジン社のご依頼で弊社が監修した「危機管理トレーニング」という本が2冊あり、
テロ対策・護身術がメインの内容です。

Amazon等でご購入いただけますので、ご興味のある方はご覧ください。
田村装備開発 訓練PV
■ 出張訓練予定表
■ 福岡県
8月19日 決定
「TACTICS FIELD」
福岡県福岡市東区多の津4丁目5−12 LIZビル3F
■北海道
9月29日 決定
日中「有明ベース」
北海道札幌市清田区有明
夜間「UPPER'S」
北海道札幌市南区定山渓温泉西1丁目1
■広島県
10月13日 決定
「インドアフィールド Arum」
広島県広島市安佐北区小河原町204−7
■茨城県
10月27日 決定
「Airsoft game park libra」
茨城県龍ヶ崎市馴馬町754
■香川県
11月17日 決定
「ラグナロク サバイバルゲームフィールド」
香川県善通寺市生野町2884ー6
■大阪府
12月1日
(調整中)SSJに合わせて行う予定です。
■愛知県
1月19日 決定
「インドアサバゲーフィールド ハッスル」
愛知県豊橋市大村町大溝20
■京都府
2月23日 決定
「Apex Field」
京都府亀岡市大井町小金江岐4−1 エイペックステックセンター2階
・3月23日 名古屋 → (九州に調整中)
・4月13日 富士(調整中)
・5月18日 茨城(調整中)
■宮城県
6月22日 決定
「HEAVENS FRONTIER」
宮城県名取市飯野坂土城堀82−1
・7月20日 新潟(調整中)
訓練教育部長 長田ブログ
http://kejittc.militaryblog.jp
サバイバルゲーム担当 瀧澤ブログ
http://takkiy.militaryblog.jp
田村装備開発(株)
商品HP http://tamurasoubi.co.jp
訓練HP http://www.tamurasoubi-training.com
T-MOUT HP http://t-mout.com
本社 埼玉県東松山市大谷4453
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。