2011年09月29日
Casualty Evacuation

田村装備開発です。
今回は、10月15日(土)に開催します「Casualty Evacuation」(戦闘員による戦闘受傷救護)についてお話します。
Casualty Evacuationという言葉はあまり知られていないと思いますので、簡単に説明したいと思います。
まずは、各単語の意味合いについて、
「Casualty」とは?
1 (死傷者を出す)大事故,惨事.
2 (事故の)死傷[負傷]者;(一般に)被害者,犠牲者
3 軍事
(1)事故兵:死傷・病気・捕虜・行方不明などで戦力とならなくなった兵士.
(2)((-ties))(兵力の)損傷数,死傷者数.
4 [U]((英))救急外来(casualty department)(((米))emergency room).
5 損害(を受けたもの).
~Yahoo辞書から引用~
上記の様になっています。調べれば分かる事ですね
では、
「Evacuation」とは?
1 避難,疎開,退避;引き揚げ,明け渡し
2 からにすること[なった状態];(中身の)排除.
3 軍事撤去;撤退,(非戦闘員などの)引き揚げ.
4 [U][C]((形式))排出;排便;排出物.
~Yahoo辞書から引用~
同じく調べたら出てきます!
TTCで開催します「Casualty Evacuation」訓練は、辞書からいうと、
「Casualty」は、3-(1)
「Evacuation」は、3
の意味を併せ持つものではないかと皆さん想像されると思います。
では、「Medical Evacuation」と「Casualty Evacuation」の差は何なのでしょう?
「Medical Evacuation」は一般的な感じで、「Casualty Evacuation」は軍事的な感じというのが皆さんが想像している事ではないでしょうか!
特に現職の方は、衛生訓練の際、「Medical Evacuation」や「Fast Aid」という言葉を使用されていると思います。
「Casualty Evacuation」の概念をご説明いたします。
「Casualty Evacuation」は、ごく最近、日本に来た言葉であり、その訓練を実施するのは民間では日本初かもしれません。
一言でいうと、
『MedivacとCasvacの大きな違いは戦闘員が衛生能力を有しているかです』
上記の概念がキーとなります。
軍事的にいう「Medical Evacuation」は、赤十字腕章を着けた衛生兵が戦闘で受傷した兵士を処置する事であり、皆さんもよく知っているものであると言えるでしょう。
でも、ここからが重要です。
衛生兵はジュネーブ条約で保護されています。
言うなれば、衛生兵は自軍若しくは保護の対象になった者の救護が主任務であり戦闘に関しては自衛の為の戦闘のみと規定されております。
ということは、衛生兵は基本的には戦闘に参加できません。(国際法上)
「Casualty Evacuation」は、戦闘や多くの事象が混在する中で様々な状況に瞬時に対応する為に作られた戦闘員、そう特殊部隊員が行う医療行為後の撤退なのです。
簡単な例でご説明します
日本国が某国に侵略された為、内閣総理大臣より防衛出動が下令されました。
第一線では師団が膠着状態です。
師団長は、この状況を打破するべく、各連隊長にレンジャー部隊を編成し敵部隊後方に浸透させ師団の前進を支援せよと下達した。
併せて、師団長は特〇作〇群に敵部隊指揮所への襲撃を要請した。
特〇作〇群はただちに複数のチームを編成し、空路・水路・陸路のそれぞれより潜入を開始した。
2日後、師団の攻撃前進が始まる数時間前、潜入した各連隊のレンジャー部隊は敵部隊後方にて工作活動を実施、特〇作戦チームは敵部隊指揮所に襲撃をかけた。
壮絶な襲撃が開始され、師団攻撃前進前に敵部隊指揮所は壊滅した。
しかし、その襲撃で特〇作戦隊員が数名負傷した。
各チームは襲撃拠点から潜在拠点まで負傷した隊員を搬送した。初期治療は襲撃拠点到着までに処置していたが、受傷は思いのほか重度であり外科的治療を必要とするものであった。
潜在拠点に到着後、メディックが直ちに外科的治療を施すのであった・・・
※フィクションです
ということで、このような戦闘の中、ジュネーブ条約で規定されている衛生兵をチームに同行させるであろうか?
答えは「否」ですよね!
一人でも多く戦闘に参加させたいが、潜入するには小部隊が適しているとなると衛生機能を有した戦闘員が必要になる事は明白です。
戦闘員として行動し、状況に応じ衛生的機能を発揮する事こそ「Casualty Evacuation」であるのです。
10月15日の「Casualty Evacuation」は特化した訓練になると思いますが、そんな訓練を体感して頂く事で、多くの事を考えてもらえたらと思います 。
参加される皆さんが楽しく学ばれている姿が目に浮かびます。
最後になりますが、「Casualty Evacuation」訓練はまだ受付けております。
ご興味がある方は是非参加してみて下さい。
宜しくお願い致します。
田村装備開発(株)
プレゼント企画と新PV
マスク!ではありませんが、、、新製品 & 新訓練紹介
間も無く福袋の受付を開始致します
祝 令和 祝 and thanks!おかげさまでドローンスクール大盛況!
ドローンスクール満員御礼!!!そしてご挨拶
創立10周年記念福袋 まもなく受付を開始致します
マスク!ではありませんが、、、新製品 & 新訓練紹介
間も無く福袋の受付を開始致します
祝 令和 祝 and thanks!おかげさまでドローンスクール大盛況!
ドローンスクール満員御礼!!!そしてご挨拶
創立10周年記念福袋 まもなく受付を開始致します
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
責任取って下さい……。
お疲れ様です!
失礼致しました!言い掛かりです!
本日、SATマガジンを書店で内容確認してました。
田村装備開発さんの広告を目にし、ああ、白をバックに、エレガントな立ち姿の乙夜さんをセンターに男性諸氏が立つシンプルでありながら色調が良い、目につく広告だな〜と思いながら眺めました。
腕組みされる、ますますカッコよくなられた田村さん、ロープを沢山身体に巻き付けられたラペリングを象徴(?)された長田さん、タクティカルを象徴(?)された様なM4持たれた恰幅の良い方、そして、向かって最左の方を見て、一瞬、ブッ!と、失礼ながら吹き出しそうになりながら、歯を食い縛りこらえて、でもニヤニヤしてしまいました。
模造刀を抜き、左手は、自作されたナイフでしょうか?に手をかけておられますね。
服装は田村さん方々と同じ。
ですが、サングラス、そして西部劇のギャングの様に口をバンダナで覆った姿に全体の空気のなか異彩を放つキャラ立ちを覚えて笑いが込み上げました。
ひょっとして、忍者ですか?
こちらは古武術を象徴されておられるのかな〜と考えました(笑)
全体がとても印象に残り、目に焼き付きました(笑)
TRESの広告ですね(笑)
あの広告は良いですよね。私も気に入っております。
一番左の人は、水木さんという方です。
ギャグっぽい写真になっておりますが、鍛錬を積まれた方でその技は本物です。
もし機会がありましたら、是非一度講習を受けられて下さい。
良い刺激になると思いますよ。
タムラ